建売住宅は安っぽいから嫌だと思っていた僕ですが、最終的に、タマホームの建売住宅3400万円を買いました。
ただし、後悔している点が3つあります。

「建売住宅を買って後悔する人」も多いわね

建売は「ペラペラで手抜き工事」のイメージがあるから
僕のお金/副業ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
当ブログには、広告が含まれていますが、僕が実際に使っている「おすすめサービス」のみ紹介しています。
タマホームの建売住宅を買って後悔した理由3つ
建売住宅は安いので「手抜き工事が怖い」や「使っている材質が悪い」というイメージがあり、建売住宅の印象は悪かったのですが・・
結局、買ったのは、高級住宅街のタマホーム建売住宅3400万円です。
・高級住宅街に無理して家を買った訳【運気上がる】住む場所は人生で大事!第25

建売住宅は「貧乏人で恥かしい」のイメージがあるわね

僕も、そう思ってた

以下の記事のとおり。
・郊外【建売の売れ残り】6件見てきた感想「2000万円以下だけど」第9話
安い建売住宅も多く見てまわりましたが、どれも、しょぼいし、ダサいし、立地も悪いし「安いけど、買いたくないし、住みたくない」という物件ばかりで、注文住宅で検討を進めていました。
以下の記事のとおりです。
・自由設計の家の値段【土地代合わせて見積もり総額2900万円】でした第14話

でも、タマホームの建売住宅は違った!
早くタマホームの建売住宅を見れば良かった
建売住宅と言えば、規格住宅を土地の上に並べるだけのイメージで、同じ形/同じ間取りの家が立ち並ぶ印象ですが・・
タマホームの建売住宅は、土地に合わせて、リビングからの景色も勘案して、図面を変えており、家の形も間取りも違う家が立ち並ぶ・・注文住宅が立ち並ぶかのような建売分譲地になっていました。

注文住宅を建てる場合と、同じように、図面を変えて建ててた
それでいて、価格は、注文住宅より安いので、コスパは最強です。
以下の記事のとおりです。
・家を安く買うコツ【建売vs注文】僕が建売住宅を買った理由3つ!第27話
エアコンや電球、最新オプションも、食器棚等もついているのに、注文住宅より安いわけで「早くタマホームの建売住宅を見れば良かった」と後悔しました。
以下の記事で、見積もりを貰っていた地元工務店の注文住宅と比較すると、建物だけでも300万円くらい安いです。
・高台の角地【3000万円のマイホーム】買いたいけど、お金が足りない第10話

タマホームは、評判悪いから、見ていなかった
以下の記事のとおり。
・タマホームで家を買ったら【タマホームの評判が悪い理由】わかったよ第21話
タマホームの悪い噂しか聞いていなかったので、タマホームは食わず嫌いしており、他のハウスメーカーや地元工務店ばかり、まわっていたのです。

まあ、他を見てたから「タマホームのコスパ最強さ」が、すぐわかった

他の業者からすると、驚異的な存在がタマホームね

だから、悪い噂が流れる
建売住宅は貧乏人で恥かしい?
建売住宅は安いので「お金がないけど家が欲しい」という貧乏人が買う家であり、恥かしい!という気持ちは、僕自身にもあり、わかります。
・お金ないけど【家が欲しい】激安の建売住宅と中古物件を見に行ってきた第1話

消費者の【見栄を張りたい心理】ね

だから、大手ハウスメーカーは、利益を出せる
ただし、見栄消費は節約の敵であり、見栄消費をしていいのは「安定した高収入の人」と「親が金持ちの人」だけ。
僕は不安定な自営業者だし、親は貧乏なので「親が頭金をだしてくれる」も、ありえず、見栄張って注文住宅を建てるわけにもいきません。

世間体を気にする中間層と、成金ほど、見栄消費をしがちね

本当のお金持ちは、見栄消費をしない
僕は成金ステージの頃、見栄を張って500万円の高級外車を新車で買いましたが「しょーもない」と理解しました。
・僕が成金になった理由【モテたい】本当のお金持ちとの違いは〇〇第55話
高級住宅街に建つタマホームの建売住宅を見て「貧乏人の家。恥かしい」と感じるのは、貧乏人だけです。
本当のお金持ちは、そんな表面的なことは気にせず【本質的な価値】と【価格】を見ます。

「立地は良いのに、安く買えて、コスパいい家だな」と評価するのが、お金持ちね

建売住宅を嫌がるのは、貧乏人と、成金と、見栄張る中間層
とは言うものの、僕も「建売住宅は嫌だな」と思っていました 笑
見栄を張らずに、さっさとタマホームの建売住宅を見に行けば良かった!と後悔しています。
・家購入【僕が重視したこと】将来、売れるか?①立地/エリア②眺め③価格!第22
ちなみに、高級住宅街に立ち並ぶタマホームの建売住宅のスペックは、注文住宅で建てる場合と同等のものであり、むしろ、注文住宅で建てる安い家よりもグレードが上。
延床面積も100㎡以上ある広い家です。

「建売だから、しょぼくてダサい」というわけでは、ないのね

まあ、建売は、しょぼくてダサい家も、多いけど
建売住宅は手抜き工事で危険?
僕にとって、建売住宅の1番の心配事は「手抜き工事で危険」でした。
僕の地元エリアには、新築建売2000万円も多くあって、価格的には魅力的ですが「10年後、20年後、大丈夫?」と心配でした。
・郊外【建売の売れ残り】6件見てきた感想「2000万円以下だけど」第9話

「ランニングコスト含めると、大手ハウスメーカーの家と変わらない」と言うわね

「初期投資額の違いだけ」は、大手ハウスメーカーの売り文句
僕は会社員時代、10店舗以上の建物管理をしていたので「今時でも、欠陥住宅はある」と知っています。
欠陥ある店舗(木造2階建て)では、築20年以内なのに、雨漏りするわ、クロスは剥がれるわ、ドアが閉まらなくなるわ・・と地獄です。
修繕コストもかかるし、時間も取られます。
しかし、逆を言えば。
欠陥ではない普通の木造の家は、修繕コストはかからないことも知っているし、大手ハウスメーカーの家でなくても、普通の木造住宅で、なんの問題もないことも知っています。
だから「建売住宅でも大丈夫」とは思っていました。
金額が大きいもので、ランニングコストでかかるのは、外壁塗装くらいです。

【大手ハウスメーカーの家でないと心配】と、僕も建物管理の仕事をしていなければ、思っていたと思う

「今時、ある?」と思うけど、欠陥住宅も、本当にあるのね

屋根形状次第で、雨漏りリスクが変わることも、当時の仕事で学んでいたので、憧れの屋上ガーデンも諦めた経緯がありますし・・
・【屋上のある家】と【中庭のある家】見てきた「屋上庭園は雨漏り心配」第12話
建築業者はピンキリで、ヤバいところも多いのも学んでいました。

「下手な業者に頼んだら死ぬ」は、よく知っている 笑

建築業者は、小さいところは、怖いものね。すぐ倒産するし

だから、聞いたこともない小さな地元工務店が建てる建売住宅は、論外だったのですが、タマホームは日本を代表するローコストのハウスメーカーで、東証一部上場企業であり時価総額も、住宅関連会社の中では上位。
つまり、タマホームはローコストのハウスメーカーなだけで、大手企業であり「家は信頼失ったら終わり」くらい、重々、わかっているハズです。

タマホームの建てる家は安いけど、タマホームは大手企業ね

実際、今までの巨大地震でも、倒壊はないのがタマホーム

「商品の価格」と「会社の健全性」は、また別ね
「手抜き工事して、信頼失って、会社倒産」みたいなバカなことをする確率は低いし・・
営業マンも「建売住宅だから注文住宅より質が低いことはないです。注文住宅と同じなので安心してください」と言っていましたが「そりゃ、そうだろう」と思いました。
「タマホームの建売はダメだ」みたいな評判が広がった時の損失額(機会損失含む)は、とんでもない額になるので「建売だから手抜きする」は、ありえないのです。
「大手ハウスメーカーが手抜き工事するのは、ありえない」と同じレベルで、タマホームが「建売住宅だから手抜き工事でいいや」は、ありえないと思っています。
もちろん、使う素材等は、積水ハウス等、大手ハウスメーカーの家の方が上質なものでしょうが【手抜き工事の有無】については同レベルで「ありえない」と思っています。

「最悪、売り逃げになってもいい」と考える、地元の小さな工務店は危険だけど 笑
資金繰りがヤバいみたいな噂が、地元の業界内で、でてる従業員100人以下の小さな建設会社や工務店が建てる建売住宅だったら、手抜き工事や、欠陥住宅が怖いですが「タマホームなら大丈夫だろう」という見込みがありました。
・家購入【決められない僕がタマホーム建売で決断した理由3つ】第20話

タマホームをもっと最初に、調べれば良かった!と後悔した

「食わず嫌い」は、ダメね
建売住宅は工事中が見えないので怖い?
なお、建売住宅は工事中を見ていないので不安という意見もありますが、素人が工事中を見に行っても、手抜きされているか?は、わかりません 笑
使っている材質が何か?とか、本当に地盤は大丈夫か?など、資料を見せられて説明を受けても、その説明自体に虚偽があるか?が、素人はわからないので、もしするなら、セカンドオピニオン的な、第三者のプロを入れるしかないですが・・

「第三者のプロに見てもらう」って、またお金がかかるわね

そこまで心配なら、大手ハウスメーカーで注文住宅を建てるしかない 笑
工事中の写真をチェックしないと心配になる程の、信用のない工務店の建売住宅は、その時点で危険。
100万円、200万円をケチって、聞いたこともない地元の零細工務店の建売住宅を買うなら僕だって心配になります 笑

【新しい会社】と【小さい会社】の建売住宅は怖いわね

建設会社は、倒産多いからなぁ
貧乏人が家を買うなら建売住宅がおすすめな理由
建売住宅を悪く言うのは、お金に余裕があって、大手ハウスメーカーで注文住宅を建てられる人です。

僕も、お金があれば、大手ハウスメーカーで注文住宅を建てた 笑
でも、親からの援助は一切ないし、資産が1億円以上ある富裕層でもないうえ、不安定な自営業者なので、建売住宅も検討するしかありませんでした。
ネット上の意見では「建売はダメ」が多いですが、「お金がある人」と「お金がない貧乏人」とでは、違いがあって当然。
安全性能が高い高級車を買える人が「軽自動車はダメだ」と言うのと同じ。
お金がない貧乏人の場合は、軽自動車の方が合理的になります。
高級外車も所有してみましたが、確かに素晴らしいものの「高級外車でないとダメ」とも思いませんでした。

貧乏人が家を買うなら建売住宅がおすすめね

コスパがいいのは、建売住宅だから
まともな会社の場合「建売だから手抜きする」は、ありえず、同じ土地に、同じ家を建てる場合、建売住宅の方が安く買えます。
しかも、いろいろ総合すると200万円くらい安いです。
以下の記事のとおりですね。
・家を安く買うコツ【建売vs注文】僕が建売住宅を買った理由3つ!第27話

問題は、ほぼ【見栄を張るか?】だけね

周りから「いいね」を言われたい気持ちも、わかるけど
承認欲求や見栄に、200万円を使うか?は、その人次第。
僕も、お金に余裕があれば、注文住宅にしたかもしれませんが「バカにされるくらいが丁度いい」ということで、建売住宅を買うことにしました。

「注文か?建売か?」なんて、自分以外は、誰も興味ない 笑

世間的を気にしすぎね
以下の記事のとおりですね。
・他人は自分に興味ない【僕が退職時に知った話】人は他人の不幸話しか興味ない
住宅ローンを早く返し終わりたい
収入が不安定な自営業なのに、多額の住宅ローンを背負ってしまったので、早く返し終わりたいです。
・自営業の僕【住宅ローンの仮審査2900万円が通ったよ】頭金の話も!第19話

建売でも、注文でも、買った後は、どーでもいい話になるわね

家を買った後は「住宅ローン返済問題」が中心になる
よって今後も、資産運用を中心に、収入アップを頑張っていきたいです。
おすすめの投資先含め資産運用の始め方については、以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
また、運用資金作りでは収入アップが重要であり・・
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資、資産運用が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
僕がマイホーム探しを始めてからタマホーム建売を買うまでの・・
初日から住むまでの全記録です。
<タマホーム建売に出会う前編>
①(初日)お金ないけど【家が欲しい】激安の建売住宅と中古物件を見に行ってきた第1話
②家をタダで手に入れる方法4つ【①太陽光②アパート③ブログ④自治体】第2話
③初めて住宅展示場に行ってみた【僕の感想】怖かったけど勉強になったよ第3話
④新築ブルー【うつ病が再発しそう】家は一生の決断でプレッシャーかかる第4話
⑤新築1000万円の家は嘘だった【付帯工事で400万円】注文住宅は高い第5話
⑥土地ない人が一軒家を買うには【選択肢4つ】①建売②注文③中古④設計。第6話
⑦【一軒家】家探しに行ってきた体験談「ネットはダメ!現地見ないと」第7話
⑧中古住宅を内覧してきた【居住中の理由】と【価格の決まり方】がわかった第8話
⑨郊外【建売の売れ残り】6件見てきた感想「2000万円以下だけど」第9話
⑩高台の角地【3000万円のマイホーム】買いたいけど、お金が足りない第10話
⑪初心者向け!家を買う【僕の資金計画書を公開】3パターンの作り方。第11話
⑫【屋上のある家】と【中庭のある家】見てきた「屋上庭園は雨漏り心配」第12話
⑬大手ハウスメーカー【新築買って後悔した先輩】に聞いた失敗談と教訓。第13話
⑭自由設計の家の値段【土地代合わせて見積もり総額2900万円】でした第14話
⑮土地探しは直観【暗い土地は安いけど辞めました】土地選びのポイント第15話
<タマホーム建売に出会った後編>
⑯高級住宅街の分譲地と建売住宅3500万円を見た感想「住みたいけど」第16話
⑰やってわかった【家を買う手順】まず最初にやるべきは事前審査でした第17話
⑱築15年【住友林業の中古住宅2500万円リフォーム済】を見た感想。第18話
⑲自営業の僕【住宅ローンの仮審査2900万円が通ったよ】頭金の話も!第19話
⑳家購入【決められない僕がタマホーム建売で決断した理由3つ】第20話
㉑タマホームで家を買ったら【タマホームの評判が悪い理由】わかったよ第21話
㉒家購入【僕が重視したこと】将来、売れるか?①立地/エリア②眺め③価格!第22
㉓土地と建物どっちが大事【僕は土地重視】郊外一戸建ては売れないリスク有第23
㉔分譲地の区画の選び方【僕は崖沿いの角地に家を買ったよ】騙されないコツ第24
㉕高級住宅街に無理して家を買った訳【運気上がる】住む場所は人生で大事!第25
㉖僕が家購入が不安だった理由【将来、売れない】売れる家は不安ない第26話
㉗家を安く買うコツ【建売vs注文】僕が建売住宅を買った理由3つ!第27話
㉘タマホーム建売を買った僕【後悔した点3つ】建売は貧乏人で恥かしい?第28話
㉙家を買うタイミング【年齢/年収】僕の事例。ギリギリでした( ;∀;)第29
㉚僕が家を買ったきっかけ【失業⇒家賃補助なし】決め手は【景色】だった第30話
㉛一戸建て【カーテン開けられない&防犯が不安】僕が解決した方法は立地!第31
㉜月々7万円の建売買ったよ【総費用3400万円】実際にかかるお金の話!第32
㉝家を買う検討期間【1カ月で決めたよ】待つリスクは3つもある!第33話
㉞【地方編】マンションvs戸建どっち「僕が戸建を買った理由」維持費!第34話
㉟家購入【ギリギリ失敗を回避】僕が騙されかけた詐欺手口の話。第35話
㊱タマホーム建売【住んでみて3か月目の感想です】普通に良かったよ第36話
㊲【実際の費用を公開】タマホーム建売を買ったよ「土地建物外構」以外の諸経費は?
㊳【実話】建売の値引き「僕が4社に値下げ交渉した結果」どれくらい下がる?結論
㊴【買ってわかった】タマホームやばい!やめたほうがいい?『ガチな実話』
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 【僕が10年で学んだ教訓の全て】貧乏学生から10年で1億円稼ぎ貯金3000万円
【人気】 はじめに【僕のお金/副業ノート】のブログの説明です!
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。