スピリチャル的ですが、土地探しは直観も大事だと思っています。
結局、先日見た高台の角地1100万円の土地を、買う方向で検討に入りました。
土地代は高いけど「土地選び」は大切ですものね
【住む場所】を間違えると、一族が滅びる 笑
僕のお金/副業ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
当ブログには、広告が含まれていますが、僕が実際に使っている「おすすめサービス」のみ紹介しています。
土地探しは直観!直感の精度を上げるために物件をたくさん見てきた
マイホームを買おう!と思い立ってから約1カ月。
建売住宅や、中古物件、それに分譲地や、売り土地を、たくさん見てきました。
・お金ないけど【家が欲しい】激安の建売住宅と中古物件を見に行ってきた第1話
「上物の家」より【土地】が大事だと感じてる
一軒家を建てるための土地探しは直観が大切ですが、直感は経験から来るものも多いので「まずは物件100本ノック」と思い、いろいろ土地や建売住宅などを見てきました。
いろいろ土地を見ることで、経験値が増して、直感の精度も上がるわね
以下の記事のとおり、ネットで売り土地を調べて、現地を見に行く旅を何度もしました。
・【一軒家】家探しに行ってきた体験談「ネットはダメ!現地見ないと」第7話
縁起の悪い土地(買わないほうがいい土地)に住むと、家族が滅ぶ
スピリチャル的な話にもなりますが、僕たち人間は、比較を通してしか認識できないため「いい土地」を理解するには「悪い土地」も、たくさん見て経験する必要があります。
縁起の悪い土地(買わないほうがいい土地)に住むと、一族が滅んでしまう!はスピリチャル的ですが・・
住む土地によって、一族(家族)の繁栄が左右される側面はある!と感じています。
土地がもつエネルギーがあるものね
イヤシロチやケガレチで検索すると情報がでてきますが、要は、パワースポットのような土地もあるし、逆に、ヤバい土地もあるわけですね。
土地探しのポイント「イヤシロチやケガレチ」
土地探しのポイントは、スピリチャル的には、前述した、イヤシロチやケガレチもそうですし・・
どうせ住むなら、パワーポイントに住みたいわね
周辺住民も土地探しのポイントだと思っています。
その土地がケガレチになるのか?イヤシロチになるのか?は、そこに住む住民達のオーラによって決まる側面も強いからです。
僕は、20代の頃、会社を辞めて起業したばかりの時に「極端に安いエリアの激安賃貸アパート」に住んでいた時期もあるし・・
・脱サラ起業→ネットビジネス専業【失敗した僕の反省点】社会は厳しい!第42話
再就職後は、家賃補助もあったので、駅近くの「地元では家賃が高い賃貸アパート」に住んでいた時期もあります。
・給与と【不労所得】で年収1400万円。僕の潜在意識で稼ぐ方法!第54話
この1番の違いは【部屋の作り】というより【住んでいる住民】です。
この強烈な比較経験から、土地探しのポイントは「住んでいる住民たち」だとも思っています。
「お金持ちになりたいなら、お金持ちが住むエリアに住みなさい」は鉄則ね
僕は別に、大富豪のような、お金持ちになりたいわけでもないけど 笑 エリアによる住民の違い・・
そして、その差が、何を意味するのか?を、実体験として知っているので「上物はケチっても、土地のエリアは選んだ方がいい」というのが、僕の土地探しのポイントの1つになっています。
無理して高級住宅街に住む必要はないと思いますが「住むエリアで住民が違う」は、土地探しで、意識しておくべきことだと思っています。
人は、人に影響を受けるわね
無意識(潜在意識)に、強く影響するのが「どこに住むか?」だと思う
暗い土地は安いけど辞めました
暗い雰囲気の土地(危険なヤバい土地)は、往々にして価格が安いです。
そして、負のオーラが漂う土地(立地/エリア)には、同じような感じの人が住んでいる傾向にあるそうです。
【引き寄せの法則】ね
土地のもつネガティブオーラや、ポジティブオーラに、呼応する人々が引き寄せられて住みつく・・
もしくは、そこに住む住民達のオーラによって、その土地が、イヤシロチやケガレチになることもあるようです。
だから新しい分譲地の方が、安全
新しい住宅街と古い住宅街の違い
開拓されて作られたばかりの新しい分譲地には、過去、住んでいた人達の怨念等がないため、まっさらな状態。
そして、新しい分譲地に土地を買う人達は「これから未来が明るい」という世代の人達なので、基本的に、ポジティブオーラであり、新しい分譲地の方が、スピリチャル的な観点からも失敗が少ないです。
古い住宅街や、古い土地には「昔から住む住民とのトラブル」があるものね
家探しの最中、古い住宅街にマイホームを買った人の話を聞く機会がありましたが、昔から住む住民とのトラブルがあったそうです。
敷地の境界線で揉めたそうです。
僕も会社員の頃、新店舗オープンのため、会社が買った土地で昔から住む住民とのトラブルを経験しました。
新しい人間が入ってくるのを、昔から住む住民は、拒みがちね
土地選びのポイントの1つが「新しい住宅街」と「古い住宅街」の違いだと感じた
新規分譲された高台の角地1100万円の土地が直感的には1番いい
昨日は、以下の記事のとおり・・
・高台の角地【3000万円のマイホーム】買いたいけど、お金が足りない第10話
先日、見てきた、新しい分譲地の高台の角地を、再び、見に行ってきました。
直感的には、1番いい土地に感じる
でも、土地代が1100万円と高いわね
土地代が1100万円と高いので、一度、諦めて、土地代が600万円代や700万円代と安いエリアで分譲地をもっている、注文住宅の地元工務店に行ったのですが・・
注文住宅のため、上物の坪単価が高いことや、浄化槽の設置が必要なこと、それに外構費用などで、結局、総額は2900万円とか2800万円になることが判明しました。
以下の記事のとおりです。
・自由設計の家の値段【土地代合わせて見積もり総額2900万円】でした第14話
上物が高いせいで、結局3000万円のマイホームね
「上物を重視するか?」もしくは「土地(立地やエリア)を重視するか?」で言えば、僕の場合は「土地(立地やエリア)」なので、今のところ、高台の角地1100万円が1番の候補になっています。
上物の工夫で、問題点を改善できるよう、考え中
高台の角地1100万円の土地を分譲している地元工務店は、以下の記事にある規格住宅がメインの会社なので、価格を上げずに、どこまでアレンジ可能か?・・アイデアで突破可能か、調べてみたいと思っています。
・新築1000万円の家は嘘だった【付帯工事で400万円】注文住宅は高い第5話
直感を大切に土地探しを続けたい
直感/第六感は誰しもがもっていて、直感的に「ココ、ヤバいな」と感じる土地を、価格の安さだけで買うのは、(将来的に)相当にヤバいはずなので 笑
今後も、直感を大切に土地探しを続けていきたいです。
お店に入った瞬間「あ、この店、なんか嫌だな」と感じることがあるわね
それが直感
誰しもが、元々、もっているのが第六感ね
一応、風水も少しは知っており、高台の角地は、風水的にも、問題なさそうな土地なので、気になっています。
結局マイホーム価格は3000万円になりそう
2000万円の予算で始めたマイホーム探しですが、結局、新築一戸建て3000万円になりそうな感じがしています。
中古住宅も良いのですが、コスパのいい中古物件が出回っていないことや、中古物件も、元住民の怨念的なものは残っているでしょうし 笑
妻が結構、気にするから、中古物件は難しそう
立地やエリアを大切にすると、新築では3000万円はかかるため「予算オーバーは仕方ないか」とも思い始めています。
マイホーム購入は、お金がかかるわね
収入アップに励まないといけない
よって今後も、資産運用を中心に、収入アップに励んでいきたいと思っています。
おすすめの投資先含め資産運用の始め方については、以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
また、運用資金作りでは収入アップが重要であり・・
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資、資産運用が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
僕がマイホーム探しを始めてからタマホーム建売を買うまでの・・
初日から住むまでの全記録です。
<タマホーム建売に出会う前編>
①(初日)お金ないけど【家が欲しい】激安の建売住宅と中古物件を見に行ってきた第1話
②家をタダで手に入れる方法4つ【①太陽光②アパート③ブログ④自治体】第2話
③初めて住宅展示場に行ってみた【僕の感想】怖かったけど勉強になったよ第3話
④新築ブルー【うつ病が再発しそう】家は一生の決断でプレッシャーかかる第4話
⑤新築1000万円の家は嘘だった【付帯工事で400万円】注文住宅は高い第5話
⑥土地ない人が一軒家を買うには【選択肢4つ】①建売②注文③中古④設計。第6話
⑦【一軒家】家探しに行ってきた体験談「ネットはダメ!現地見ないと」第7話
⑧中古住宅を内覧してきた【居住中の理由】と【価格の決まり方】がわかった第8話
⑨郊外【建売の売れ残り】6件見てきた感想「2000万円以下だけど」第9話
⑩高台の角地【3000万円のマイホーム】買いたいけど、お金が足りない第10話
⑪初心者向け!家を買う【僕の資金計画書を公開】3パターンの作り方。第11話
⑫【屋上のある家】と【中庭のある家】見てきた「屋上庭園は雨漏り心配」第12話
⑬大手ハウスメーカー【新築買って後悔した先輩】に聞いた失敗談と教訓。第13話
⑭自由設計の家の値段【土地代合わせて見積もり総額2900万円】でした第14話
⑮土地探しは直観【暗い土地は安いけど辞めました】土地選びのポイント第15話
<タマホーム建売に出会った後編>
⑯高級住宅街の分譲地と建売住宅3500万円を見た感想「住みたいけど」第16話
⑰やってわかった【家を買う手順】まず最初にやるべきは事前審査でした第17話
⑱築15年【住友林業の中古住宅2500万円リフォーム済】を見た感想。第18話
⑲自営業の僕【住宅ローンの仮審査2900万円が通ったよ】頭金の話も!第19話
⑳家購入【決められない僕がタマホーム建売で決断した理由3つ】第20話
㉑タマホームで家を買ったら【タマホームの評判が悪い理由】わかったよ第21話
㉒家購入【僕が重視したこと】将来、売れるか?①立地/エリア②眺め③価格!第22
㉓土地と建物どっちが大事【僕は土地重視】郊外一戸建ては売れないリスク有第23
㉔分譲地の区画の選び方【僕は崖沿いの角地に家を買ったよ】騙されないコツ第24
㉕高級住宅街に無理して家を買った訳【運気上がる】住む場所は人生で大事!第25
㉖僕が家購入が不安だった理由【将来、売れない】売れる家は不安ない第26話
㉗家を安く買うコツ【建売vs注文】僕が建売住宅を買った理由3つ!第27話
㉘タマホーム建売を買った僕【後悔した点3つ】建売は貧乏人で恥かしい?第28話
㉙家を買うタイミング【年齢/年収】僕の事例。ギリギリでした( ;∀;)第29
㉚僕が家を買ったきっかけ【失業⇒家賃補助なし】決め手は【景色】だった第30話
㉛一戸建て【カーテン開けられない&防犯が不安】僕が解決した方法は立地!第31
㉜月々7万円の建売買ったよ【総費用3400万円】実際にかかるお金の話!第32
㉝家を買う検討期間【1カ月で決めたよ】待つリスクは3つもある!第33話
㉞【地方編】マンションvs戸建どっち「僕が戸建を買った理由」維持費!第34話
㉟家購入【ギリギリ失敗を回避】僕が騙されかけた詐欺手口の話。第35話
㊱タマホーム建売【住んでみて3か月目の感想です】普通に良かったよ第36話
㊲【実際の費用を公開】タマホーム建売を買ったよ「土地建物外構」以外の諸経費は?
㊳【実話】建売の値引き「僕が4社に値下げ交渉した結果」どれくらい下がる?結論
㊴【買ってわかった】タマホームやばい!やめたほうがいい?『ガチな実話』
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 【僕が10年で学んだ教訓の全て】貧乏学生から10年で1億円稼ぎ貯金3000万円
【人気】 はじめに【僕のお金/副業ノート】のブログの説明です!
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。